繊細な視点と柔軟な対応力で、
企業と従業員が共に成長する未来へ
企業の成長を牽引するのは、「人材」です。 しかし、人事労務に関する課題は複雑化し、経営者様にとって大きな負担となっています。
特に、近年では、ワークライフバランス、ハラスメント、メンタルヘルスなど、 より繊細な対応が求められる課題が増加しており、専門家のサポートが不可欠です。
グロースサポートは、社会保険労務士としてきめ細やかな視点と豊富な知識、経験に基づき、 企業の皆様の人事戦略を総合的にサポートいたします。
法令遵守を徹底しながら、 従業員のモチベーションを高め、 生産性を向上させるための最適な解決策をご提案いたします。
グロースサポートは、 企業の皆様の信頼できるパートナーとして、 共に成長の道を歩んでまいります。

人事労務コンサルティング
01
人事評価制度・賃金制度設計
従業員のモチベーション向上と企業の成長を促進します。
人事評価制度や賃金制度は、企業の全社戦略や人事戦略と密接に関連し、従業員にとっては、「働く意欲」にダイレクトに作用する非常に重要な取り決めとなります。
人事考課の考え方は企業によってそれぞれ異なるのが当然ですが、大切なのは、使用者だけでなく、従業員も納得し、受け入れられる透明性、公平性を持ったものであるかどうかです。
評価制度や賃金制度の改定については、使用者が思っているよりもはるかに従業員は敏感です。従来より自身の扱いは「良くなるのか」「悪くなるのか」、それによって、従業員のモチベーションは高くも低くもなり得ます。
従業員のモチベーションや企業へのコミットメントを高め、組織全体の生産性を上げる為にも、改定を検討される際には一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?
- 等級制度設計
- 評価項目の設定
- 評価基準の作成
- 賃金テーブルの作成 など

02
人事労務相談顧問
人事労務に関するあらゆる課題に、迅速かつ的確に対応します。
人事にまつわるお困りごとは経営者の皆様を日々悩ませているのではないでしょうか?
「従業員が突然出社してこなくなったが、こんな場合どうすればいいのか?」
「業務中に従業員が怪我をした。病院を受診させたがこの後の手続きは何があるか?」
「出産予定の社員がいるが、会社としてどのような手続きをし、どのような配慮が必要となるか?」
「社員のメンタルヘルスついて、会社として取り組みを行いたいが、何から始めればいいか分からない」
「周囲とうまく馴染めない、仕事にやる気がないなどの問題社員について困っている」など、経営者の方は日々ご苦労なさっているかと思います。
こんな時、当社は法律を熟知した上で実務に精通したプロが、しっかりと対応させていただきます。
- 労務環境に関する相談
- 労働時間管理に関する相談
- ハラスメントに関する相談
- メンタルヘルスに関する相談 など

03
人材採用・人材育成
企業の未来を創造する人材の確保と育成をサポートします。
少子高齢化が加速し人材難の昨今、求人票を出しても良い人材となかなか巡り会えない、という中小企業の皆様は多いのではないでしょうか?
そのため、現在いる人員で溢れる仕事をなんとか回さなければならず、残業が多くなり、従業員が疲弊してしまうということもあるかと思います。
また、せっかく採用したのにミスマッチですぐに人が辞めてしまう、といったお困りごとを抱えている企業様も多いのではないでしょうか?
それぞれの企業にマッチする人材を採用するには、自社分析から始まり、人材戦略から一つずつブレークダウンして考えていかなければなりません。そして求める人材と出会う為の手段の選定、求める人材の「心に刺さる求人原稿」の作成、「是非ここで働きたい」と思える面談の設計など、一つ一つ細やかに考えていく必要があります。そして採用後は、早期離職を防止するためのケアが必要になります。
当社は人材採用や育成に特に力を入れて取り組んでおります。
採用や育成でお困りの方は是非一度ご相談下さい。
- 入社後のフォローアップ
- 採用戦略策定・実施
- 研修プログラムの企画・実施
- 内定者フォロ など

社会保険労務士業務
01
給与計算代行
労働法規に精通した専門家による、正確な給与計算を致します。
給与計算は毎月必ず発生するルーティーン業務ですが、社会保険料に改定があれば、料率を修正する必要があり、また税金の知識も必要なため、意外と難しい側面もあります。
また、未払い残業代などが発生し、後々トラブルにならない為にも、労働法や各種年金・保険制度の知識も持った上で正確に行う必要があります。
とはいえ、個人情報の取り扱いには注意が必要なため、経理などの社員に任せることができず、忙しい経営者自らが行っていることも多いのではないでしょうか。
そんな給与計算をプロに任せることで、経営者は安心して本業に専念できます!
- 毎月の給与計算
- 賞与計算
- 年末調整 など

02
社会保険・労働保険手続き代行
必要な申請を漏れなくタイムリーに行います。
従業員の入退社に伴う申請や、昇給に伴う手続き処理、従業員のご家族の状況などに応じて必要となる各種届出、はたまた、業務上業務外による怪我や病気の際の申請など、社会保険や労働保険にまつわる手続きは多岐に渡ります。
これら全てを漏れなく網羅するのは、なかなか大変なものです。
とはいえ、例えば雇用保険の申請漏れなどがあると、後から取り返しのつかない事になる事態もありえます。
このような煩雑な手続きは専門家に任せて、安心して本業に専念できる体制を整えましょう。
- 新規適用手続き
- 従業員の入退社に伴う手続き
- 労働保険料・社会保険料の算定
- 年度更新手続き

03
就業規則・その他諸規定の制改定
法令遵守と企業理念を両立させた就業規則を作成します。
就業規則は10人以上の労働者を使用する事業所で、労働基準監督署への届出が義務化されています。そしてこの「10人」には正社員だけでなく、パートやアルバイト労働者も含まれます。
「え?うちはまだ作っていなかった」「何年も前に作ったけどキャビネットにしまったきりそのまま更新していない」などということはないでしょうか?
就業規則は、いわば企業の「法律」です。
例えば、社員が私傷病を負った時、病気休業はどれだけ取れるのか、懲戒事案が発生した際、どのような手続きを踏みどのような処分を行うのか、はたまた、退職の手続きはどのように行うのかなど、就業規則は会社と従業員の間での取り決めであり、何かあった際に立ち返る、「法律」となります。
こまめに更新して、いざという時、困ることのないように整備しましょう。
- 就業規則
- 給与規定
- 労働時間管理規定
- 安全衛生規定
- 労使協定

04
助成金申請
助成金を活用して、更なる企業の発展を目指しましょう!
助成金を申請したいが、どの助成金を申請できるのか分からないし、手続きが難しそう」という経営者さまは多いのではないでしょうか?
助成金は主に厚生労働省が運営しており、雇用に関するものから、働き方改革に関するもの、賃上げに関するものなど多様なメニューが用意されています。補助金と異なり、基本的には条件を満たしていれば財源の範囲で受けられるものですが、就業規則の改定や、窓口の設定などが必要なものも多く、十分な期間をかけて準備する必要があります。
とはいえ、申請できることを知らずもらえるはずの助成金を逃すのは惜しいことです。ご関心のある方は一度ご相談下さい。
- 助成金診断
- 申請書類の作成・提出
- 助成金受給後の手続き
- 助成金に関する相談

その他業務
01
研修
従業員の能力開発と組織力強化を促進します。
労働社会保険の研修以外でも、階層別研修から職種別研修(例:新人研修、リーダーシップ研修、コンプライアンス研修)まで、幅広く取り扱います。
御社の完全オリジナルの研修をコンテンツ作成から研修実施までワンストップで提供いたします。
人材育成や、社会保険の法令遵守などの関係で、研修は企業にとって必要不可欠なものとなってきています。
例えば、来年4月から施行される育児介護休業法では、40歳となる社員への会社の両立支援制度の周知が義務化されますが、周知方法の一つとして研修が挙げられています。
その他にも法令の基準をクリアするために「研修」という方法が最適であるケースは数多く存在します。
御社個別のニーズを是非お聞かせ下さい。
- 新入社員研修
- 管理職研修
- コンプライアンス研修
- ハラスメント防止研修
- コミュニケーション研修

02
確定拠出年金導入・資産形成アドバイス
経営者や従業員の老後生活設計を支援します。
従業員の退職金のプランについてご相談を承ります。
中小企業では、中小企業退職金共済や特定退職金共済、小規模企業共済などを活用されている方が多いかと思います。
このような各種退職金制度を含め、昨今ニーズの高い確定拠出年金についてもご案内が可能です。
また、経営者個人様の資産形成についても金融に関する専門的な知識を基にアドバイスさせていただくことができますので、ご興味がおありの方は是非ご連絡下さい。
- 確定拠出年金制度の導入コンサルティング
- 従業員向け年金セミナーの実施
- 資産形成に関する個別相談

03
業務プロセス改善・IT導入支援
DXの導入により業務効率を改善することで利益率アップのお手伝いをいたします
業務の生産性を向上させ、会社の利益率アップに結びつけるには、「業務プロセス」「労務管理」「ITインフラ」の3点を整備する必要があります。
弊事務所は、内部統制をはじめとした企業内の制度設計を得意としており、また、クラウドシステム導入の専門部隊と企業提携しておりますので、自信を持って、御社のクラウド化を支援させていただきます。
- 現行の業務プロセスの洗い出し
- 効率化できるプロセスの選定
- トライアルの実施
- IT導入支援